学問中途リアル

 最近、僕が興味を持って行ってることを、なんと表して良いのかわからない。結構な時間を割いてるし、十分に趣味と言えるものだとも思うのだけど、巧い言葉が見つからないので、いまいち、自らのプロフィールにできない。
 
 多分、一番近いのは「勉強」だと思うんだけど、僕の中で勉強というのはストイックに行うものというイメージがあって、それには適っていない。目標があったりするわけでもないし、作りたい成果物があるわけでも、理解度をチェックするステップがあるわけでもないので、その言葉を使うのは憚られる気がする。そんな本気度はない。

 「読書」も違う気がする。手段として、読書の形を取ることはあっても、やはり読書の持つイメージとは違う気がする。エンタメやフィクションを読まなきゃ読書じゃないとまでは言わないけど、でも、あるテーマに興味を持ちってなると、やはり興味の中心はそのテーマ自体であって、その情報をどこから得るかは重要じゃない。事実、僕場合は、その手段がネットのシンポジウムの音源とかの場合もあるし。
 
 端的に言えば、学問体系では人文と言われる分野を通して、世界をよく知りたい。知的好奇心の赴くままにすこしずつ知見を増やして、特定のトピックに対して、ある程度明確で自信を持った形で一定のスタンスを持てるような知性を獲得したい、と言うことなのだけど、まぁ、こんなような文句を並べ立てるのはこっ恥ずかしいし、そもそも長い。

 日本において、と言っても、海外の事例を知っているわけではないけど、とにかく、学問的な勉強は学生が、学問機関に所属している人間がするもの。社会人になったらそれからは切断され、するなら資格とか語学とか経営学とかマネジメントかビジネスに直結するものと言う棲み分けが在る気がする。

 加えて、先に書いたとおり、勉強はストイックに、高い学問的志を持ってすべきみたいなイメージもある気がする。これは俺だけが抱いてるイメージかな。
 でも実際問題、結構受動的に居ても、学問の世界へ構造的にコミットせざるを得ない立場、大学生と言うものでなくなると、途端にそのコミットは難しくなる気がする。

 まず、知りたいトピックがあった時、それが、学問体系ではどういう風に呼ばれてるのか、どういった研究分野に属することなのか知らないと本も探せない。
 頑張って、アマゾンの検索ボックスに入れる単語を導いたとする。分野に拠ってはいっぱい検索ヒットしちゃうさそりゃ。どの本が良いのか。概略的なのはどの本か。専門性が高いと、レビューはついてない。とりあえず買おうにも高いし、場合によっては何冊も目を通さなきゃいけないかもしれない。
 読んでて分からないところを解決してくれる人も居ない。理解できないのに、字面を追うのは大変な労力だ。理解できたとしても自分の理解がまっとうなのかを確かめることも至難の業になる。
 とまぁ、独学って結構困難ではないかと思う。

 すると、ある程度助走を点けないとその壁の向こうには行けないから、やはり、学問はヤル気を問う。覚悟を問うのだと思う。

 と、書いてて、大学という機関は、その術を学んどく機関なんじゃね思ったけど、でもまぁ、やはり、それまでの学問的優位性から離れるとハードルが高くなるの事実だ。 
 
 大学以外のルートで、誰もが、ゆるく、知的生産にコミットできる場があればいいのに、と最近思う。ないなら、作ってみたいとも。

 その為には、自分でそれを行いつつ、そういう行い、そういうモチベーションをパッケージング出来る言葉を探して、有り様をある程度確立しなければとか、そんなことを考えてるのでありました。